高尿酸血症とは

高尿酸血症のイメージ

血液中に含まれる尿酸の量(尿酸値:血液中の尿酸の濃度)が基準とされる数値よりも超えていると判定されると高尿酸血症と診断されます。血液検査を行い、血清尿酸値が7.0mg/dl以上ある場合としています。男性によくみられる疾患で、30代以上の男性の3割程度は高尿酸血症を発症しているのではないかと言われています。
尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると結晶化します。これが関節(とくに足の親指の付け根)に溜まるようになると、異物であると認識した白血球が攻撃し始め、関節は瞬く間に炎症し、強い痛みに襲われます。これを痛風発作と言います。同発作は、これといった治療をしなくても発症後24時間をピークに痛みは和らぎ、1週間ほど経過すると何事もなかったかのようになります。ただ放置が続けば、再発するリスクは高くなります。また痛風以外にも病状を進行させると、痛風結節、尿路結石、腎臓障害(痛風腎)などの合併症のリスクが上昇するほか、動脈硬化を促進させるので脳血管障害(脳梗塞 等)や心筋梗塞などの重篤な疾患も発症しやすくなります。
尿酸値が増える原因は主に3つあります。ひとつは、尿酸が体内で異常に作られてしまうケースです(尿酸産生過剰型)。この場合、尿酸の元であるプリン体(細胞の代謝や増殖に欠かせない成分で、尿酸はプリン体の老廃物)を多く含む食品(レバー・魚の干物・魚卵 等)を好んで食べる、アルコールの過剰摂取が原因になることがあります。そのほかにも白血病などの造血器疾患、先天的な代謝異常、薬剤の影響なども挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなることで引き起こされる尿酸排泄低下型です。原因としては、遺伝的な体質、脱水症状、腎不全等の腎機能低下、薬剤の影響といったことがあります。3つ目の混合型は、上記2つが組み合わさったタイプで、主に肥満の方によく見受けられます。

治療について

治療の目的は尿酸値を下げることにあります。そのためには、まず生活習慣の改善が必要となります。食事面では、プリン体を多く含む食品やアルコールは控えます。また適度な運動も尿酸値を下げる効果があるとしています。内容としては、息がやや上がる程度の有酸素運動(ジョギング・サイクリング・水泳 等)を1日30分以上行います。できる限り毎日続けるのが望ましいです。なお激しい運動は、逆に尿酸値を上昇させます。そのため、開始にあたっては医師に相談するようにしてください。 薬物療法は医師が必要と判断した際に用いられます。種類としては、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール・フェブキソスタット)、尿酸を体外へ排泄させやすくする薬(ベンズブロマロン・プロベネシド)を使用していきます。なお、痛風発作が起きている間は、これらの使用は控えます。症状が治まってからの使用となります。 なお痛風発作の症状が強くみられる場合は、炎症や痛みを抑えるために、コルヒチンやNSAIDs等の薬物療法が行われます。

診療内容
一般内科、消化器内科、外科、上部内視鏡(食道・胃)、 下部内視鏡(大腸)
院長
𠮷野 正晃
住所
〒135-0016
東京都江東区東陽3-3-9 メディカルモール木場3F
最寄駅
東京メトロ東西線「木場駅」から徒歩2
東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩10
FAX
03-6666-3272
平日
胃カメラ検査…午前
大腸カメラ検査…14:00~15:00
土曜日
胃カメラ検査・大腸カメラ検査…12:30~【内視鏡検査は要予約です】
休診日…火・日・祝
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~18:00 検査
PageTop